2008年02月26日
★ OpenID ★
現在、国内外でにわかに注目されつつあるOpenIDという仕組みを聞いたことがあるでしょうか? これはユーザー中心の分散ID認証システムですが、まだ日本での普及は進んでいない状況です。・仕様から学ぶOpenIDのキホン - @IT
これにはいくつか原因が挙げられるでしょうが、筆者はOpenIDが正しく理解されていないことが原因だと考えます。
http://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/rensai/openid01/openid01.html
・OpenID - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/OpenID
・OpenIDとは? - Yahoo! JAPAN
http://openid.yahoo.co.jp/
2008年02月26日
★ MSのオンラインストレージ「SkyDrive」日本語版公開 ★
マイクロソフトは2月22日、無料で5Gバイトのスペースを利用できるオンラインストレージサービス「Windows Live SkyDrive」の正式版を、日本を含む38カ国で同時公開する。日本語環境におけるサービス開始予定時間は22日の午前7時~9時ごろとなる予定だ。・MSのオンラインストレージ「SkyDrive」日本語版を正式公開、5Gバイトを無料で:ニュース - CNET Japan
このサービスは2007年6月に「Windows Live Folders」として米国で初めてベータリリースされた。8月には名称をSkyDriveに改め、英国、インドでも提供。同年10月には1IDあたりの容量を500Mバイトから1Gバイトに拡大していた。
今回の正式版では、さらに5Gバイトに容量を増やし、日本からでも利用できるようになった。
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20367900,00.htm
・Windows Live SkyDrive
http://skydrive.live.com/
2008年02月21日
★ Logicoolマウス ★
マイクロソフトマウスが1年持たずして壊れる。2度連続。マイクロソフトマウスはもう買わない。
なのでLogicoolマウス購入。

このマウスは光学式でも裏が赤く光らない。

Logicoolマウス使った感触(・∀・)イイ!!
今まで数個のLogicoolマウス使ってきたが、一度も壊れたことナイ。
なのでLogicoolマウス購入。
このマウスは光学式でも裏が赤く光らない。
Logicoolマウス使った感触(・∀・)イイ!!
今まで数個のLogicoolマウス使ってきたが、一度も壊れたことナイ。
2008年02月19日
★ Windows Vista SP1をVLユーザーに提供開始 ★
米マイクロソフトは2月15日(米国時間)、Windows Vistaに向けたService Pack 1(SP1)を、ボリュームライセンスのユーザーに対して提供開始した。一般ユーザー向けには、3月中旬に同社のWebサイトなどで公開する予定。・Windows Vista SP1を入手、性能はいかに:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080215/293952/
2008年02月19日
★ VMwareかHyper-Vか? ★
「Hyper-V」とは,Windows Server 2008に搭載されるサーバー仮想化機構で,Windows Server 2008(3月発売)の出荷後180日以内に製品版がリリースされる。・「VMwareかHyper-Vか?」,仮想化を巡る気の早い話:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080218/294035/
2008年02月19日
★ スノボ 今シーズン7回目 ★
はぢめて恐羅漢に行ってみた。
雪がすごいヨカーン。
案の定、戸河内IC降りるとギザスゴス。
途中で登り坂がキビシクなったのでチェーン装着。

OSORA国設に到着!9時間券を購入。

到着直後のゲレンデは以外と快晴。リフトガラガラ。

オソラ名物?びっくりエビフライカレーを食べたかったが、無かった。何故??
しょうがないのでびっくりカツカレー?にした。

昼頃からめっちゃ吹雪いてきた。
これは山頂から。

撤収するために駐車場へ。車、こんなんなってます。

帰りの道中は行きよりスゲー!パねぇ!地吹雪?

帰りの高速もパねぇ!いつ通行止めになってもおかしくなくね?

さぁ、翌日、塩化カルシウムを落とすべく洗車洗車。
で、車を見てみると、すさまじい汚れ!!

雪の舞い散る極寒の中、洗車。キレイになりました。
雪がすごいヨカーン。

案の定、戸河内IC降りるとギザスゴス。
途中で登り坂がキビシクなったのでチェーン装着。
OSORA国設に到着!9時間券を購入。
到着直後のゲレンデは以外と快晴。リフトガラガラ。
オソラ名物?びっくりエビフライカレーを食べたかったが、無かった。何故??
しょうがないのでびっくりカツカレー?にした。
昼頃からめっちゃ吹雪いてきた。
これは山頂から。
撤収するために駐車場へ。車、こんなんなってます。
帰りの道中は行きよりスゲー!パねぇ!地吹雪?
帰りの高速もパねぇ!いつ通行止めになってもおかしくなくね?
さぁ、翌日、塩化カルシウムを落とすべく洗車洗車。
で、車を見てみると、すさまじい汚れ!!

雪の舞い散る極寒の中、洗車。キレイになりました。

2008年02月15日
2008年02月11日
2008年02月10日
2008年02月05日
2008年02月03日
★ スノボ 今シーズン4回目 ★
下界は雨だったが天山はきっと雪だということで天山ナイターに行ってみた。
読み通り雪!
到着後3カット撮影。まだ積雪は少ないが、帰るときは10cmくらい積もっていた。



ゲレンデはすこぶる視界が悪い。
ずーっと雪が降ってた。
リフトからゲレンデが見えないほどの降雪。

帰りは案の定、スタックした車がたーくさん。w
レッカー車も来てたな。乙。
雨の中帰宅しても車の屋根には雪が残ってた。
読み通り雪!

到着後3カット撮影。まだ積雪は少ないが、帰るときは10cmくらい積もっていた。
ゲレンデはすこぶる視界が悪い。
ずーっと雪が降ってた。
リフトからゲレンデが見えないほどの降雪。
帰りは案の定、スタックした車がたーくさん。w
レッカー車も来てたな。乙。
雨の中帰宅しても車の屋根には雪が残ってた。
2008年01月27日
2008年01月27日
★ スノボ 今シーズン3回目 ★
天山ナイター。
リフト最終が去年までは22時だったのに、今年から21時45分に縮まってる。Σ(´ロ`;)
レストランは全面禁煙になった。
しっかし、雪ねーYO!
去年と同じじゃね?
いや、去年よりひどくね?
上級コースは雪皆無。┐(´д`)┌
一般コースも地肌が・・・orz...
リフト最終が去年までは22時だったのに、今年から21時45分に縮まってる。Σ(´ロ`;)
レストランは全面禁煙になった。
しっかし、雪ねーYO!
去年と同じじゃね?
いや、去年よりひどくね?
上級コースは雪皆無。┐(´д`)┌
一般コースも地肌が・・・orz...
2008年01月21日
2008年01月15日
★ スノボ 今シーズン2回目 ★
雨かもしれないけど、オールナイト in めがひらへ行ってみた。
夜20時出発。
ETC割引になるように、超ゆっくり走行して深夜0時過ぎにめがひら着。
路面凍結も特に無かった。
雨は降ってない。
雪がかすかに降っている程度。
9時間券を購入してガンガン滑る!
所々に氷りむき出し!((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

夜が明けてきた。

明るくなってくると曇りどころか、快晴!まぶしい!人増殖中!体力限界!
ということで8時間で切り上げた。
10時から温泉でマターリ。
11時頃帰路につく。

帰ってから塩化カルシウムを落とすべく洗車して道具のメンテまで終わると・・・猛烈に疲れが・・・睡魔が・・・w
夜20時出発。
ETC割引になるように、超ゆっくり走行して深夜0時過ぎにめがひら着。
路面凍結も特に無かった。
雨は降ってない。
雪がかすかに降っている程度。
9時間券を購入してガンガン滑る!
所々に氷りむき出し!((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
夜が明けてきた。
明るくなってくると曇りどころか、快晴!まぶしい!人増殖中!体力限界!
ということで8時間で切り上げた。
10時から温泉でマターリ。
11時頃帰路につく。
帰ってから塩化カルシウムを落とすべく洗車して道具のメンテまで終わると・・・猛烈に疲れが・・・睡魔が・・・w
2008年01月10日
★ Becky!でPGP ★
●インスコ手順
・Beckyインストール
・GnuPGインストール
・GnuPGインストールフォルダにパスを通す
・レジストリ「HKEY_CURRENT_USER\Software\GNU\GnuPG」に「HomeDir」を作成(しなくてもよい)
・コマンドで「gpg --gen-key」を実行し、新しい鍵対を生成
・GNU Privacy Guard Plug-in for Becky! 2プラグインをB2のプラグインフォルダにコピー
・B2起動
●相手の公開鍵をもらったら
・相手の公開鍵をインポート
>gpg --import c:\user@user.com.asc
・相手の公開鍵に署名(これをしないと相手の公開鍵で暗号化できないぽ)
>gpg --sign-key user@user.com
・署名の確認
>gpg --list-sigs
●GnuPGヘルプ
>gpg -help
gpg (GnuPG) 1.4.8
サポートしているアルゴリズム:
公開鍵: RSA, RSA-E, RSA-S, ELG-E, DSA
暗号法: 3DES, CAST5, BLOWFISH, AES, AES192, AES256, TWOFISH
ハッシュ: MD5, SHA1, RIPEMD160, SHA256, SHA384, SHA512, SHA224
圧縮: 無圧縮, ZIP, ZLIB, BZIP2
書式: gpg [オプション] [ファイル]
署名、検査、暗号化や復号
既定の操作は、入力データに依存
コマンド:
-s, --sign [ファイル] 署名を作成
--clearsign [ファイル] クリア署名を作成
-b, --detach-sign 分離署名を作成
-e, --encrypt データを暗号化
-c, --symmetric 暗号化には対称暗号法のみを使用
-d, --decrypt データを復号 (既定)
--verify 署名を検証
--list-keys 鍵の一覧
--list-sigs 鍵と署名の一覧
--check-sigs 鍵署名の検査と一覧
--fingerprint 鍵と指紋の一覧
-K, --list-secret-keys 秘密鍵の一覧
--gen-key 新しい鍵対を生成
--delete-keys 公開鍵輪から鍵群を削除
--delete-secret-keys 秘密鍵輪から鍵群を削除
--sign-key 鍵に署名
--lsign-key 鍵へ内部的に署名
--edit-key 鍵への署名や編集
--gen-revoke 失効証明書を生成
--export 鍵を書き出す
--send-keys 鍵サーバーに鍵を書き出す
--recv-keys 鍵サーバーから鍵を読み込む
--search-keys 鍵サーバーの鍵を検索する
--refresh-keys 鍵サーバーから鍵を全部更新する
--import 鍵の読込み/併合
--card-status カード状態を表示
--card-edit カードのデータを変更
--change-pin カードのPINを変更
--update-trustdb 信用データベースを更新
--print-md アルゴリズム [ファイル]
メッセージ要約を表示
オプション:
-a, --armor ASCII形式の包装を作成
-r, --recipient 名前 「名前」用に暗号化
-u, --local-user 署名や復号にこのユーザーid
を使用
-z N 圧縮レベルをNに設定
(0は非圧縮)
--textmode 正準テキスト・モードを使用
-o, --output 出力ファイルとして使用
-v, --verbose 冗長
-n, --dry-run 無変更
-i, --interactive 上書き前に確認
--openpgp 厳密なOpenPGPの振舞を採用
--pgp2 PGP 2.x互換のメッセージを生成
(コマンドとオプション全部の一覧は、
マニュアル・ページをご覧ください)
例:
-se -r Bob [ファイル] 署名とユーザーBobへの暗号化
--clearsign [ファイル] クリア署名を作成
--detach-sign [ファイル] 分離署名を作成
--list-keys [名前] 鍵を表示
--fingerprint [名前] 指紋を表示
・The GNU Privacy Guard - GnuPG.org
http://www.gnupg.org/
・GNU Privacy Guard Plug-in for Becky! 2
http://hp.vector.co.jp/authors/VA023900/gpg-pin/index.html
・Beckyインストール
・GnuPGインストール
・GnuPGインストールフォルダにパスを通す
・レジストリ「HKEY_CURRENT_USER\Software\GNU\GnuPG」に「HomeDir」を作成(しなくてもよい)
・コマンドで「gpg --gen-key」を実行し、新しい鍵対を生成
・GNU Privacy Guard Plug-in for Becky! 2プラグインをB2のプラグインフォルダにコピー
・B2起動
●相手の公開鍵をもらったら
・相手の公開鍵をインポート
>gpg --import c:\user@user.com.asc
・相手の公開鍵に署名(これをしないと相手の公開鍵で暗号化できないぽ)
>gpg --sign-key user@user.com
・署名の確認
>gpg --list-sigs
●GnuPGヘルプ
>gpg -help
gpg (GnuPG) 1.4.8
サポートしているアルゴリズム:
公開鍵: RSA, RSA-E, RSA-S, ELG-E, DSA
暗号法: 3DES, CAST5, BLOWFISH, AES, AES192, AES256, TWOFISH
ハッシュ: MD5, SHA1, RIPEMD160, SHA256, SHA384, SHA512, SHA224
圧縮: 無圧縮, ZIP, ZLIB, BZIP2
書式: gpg [オプション] [ファイル]
署名、検査、暗号化や復号
既定の操作は、入力データに依存
コマンド:
-s, --sign [ファイル] 署名を作成
--clearsign [ファイル] クリア署名を作成
-b, --detach-sign 分離署名を作成
-e, --encrypt データを暗号化
-c, --symmetric 暗号化には対称暗号法のみを使用
-d, --decrypt データを復号 (既定)
--verify 署名を検証
--list-keys 鍵の一覧
--list-sigs 鍵と署名の一覧
--check-sigs 鍵署名の検査と一覧
--fingerprint 鍵と指紋の一覧
-K, --list-secret-keys 秘密鍵の一覧
--gen-key 新しい鍵対を生成
--delete-keys 公開鍵輪から鍵群を削除
--delete-secret-keys 秘密鍵輪から鍵群を削除
--sign-key 鍵に署名
--lsign-key 鍵へ内部的に署名
--edit-key 鍵への署名や編集
--gen-revoke 失効証明書を生成
--export 鍵を書き出す
--send-keys 鍵サーバーに鍵を書き出す
--recv-keys 鍵サーバーから鍵を読み込む
--search-keys 鍵サーバーの鍵を検索する
--refresh-keys 鍵サーバーから鍵を全部更新する
--import 鍵の読込み/併合
--card-status カード状態を表示
--card-edit カードのデータを変更
--change-pin カードのPINを変更
--update-trustdb 信用データベースを更新
--print-md アルゴリズム [ファイル]
メッセージ要約を表示
オプション:
-a, --armor ASCII形式の包装を作成
-r, --recipient 名前 「名前」用に暗号化
-u, --local-user 署名や復号にこのユーザーid
を使用
-z N 圧縮レベルをNに設定
(0は非圧縮)
--textmode 正準テキスト・モードを使用
-o, --output 出力ファイルとして使用
-v, --verbose 冗長
-n, --dry-run 無変更
-i, --interactive 上書き前に確認
--openpgp 厳密なOpenPGPの振舞を採用
--pgp2 PGP 2.x互換のメッセージを生成
(コマンドとオプション全部の一覧は、
マニュアル・ページをご覧ください)
例:
-se -r Bob [ファイル] 署名とユーザーBobへの暗号化
--clearsign [ファイル] クリア署名を作成
--detach-sign [ファイル] 分離署名を作成
--list-keys [名前] 鍵を表示
--fingerprint [名前] 指紋を表示
・The GNU Privacy Guard - GnuPG.org
http://www.gnupg.org/
・GNU Privacy Guard Plug-in for Becky! 2
http://hp.vector.co.jp/authors/VA023900/gpg-pin/index.html
2008年01月09日
★ 住民税からの住宅ローン控除申告 ★
区役所へ行って申請してきた。
毎年自己申告しなければならないので面倒だが節税のためだ。
区役所には専用のコーナーぽいのが用意されていて12席くらいあった。
各席には役所の担当者がいて対応してくれる。
その場で「市町村民税/道府県民税 住宅借入金等特別税額控除申告書」を書いて控えをもらって申告完了。
申告には源泉徴収票と認め印があればよい。
源泉徴収票は原本提出なので必要であれば事前にコピーを取っておくなどしていたほうがよい。
毎年自己申告しなければならないので面倒だが節税のためだ。
区役所には専用のコーナーぽいのが用意されていて12席くらいあった。
各席には役所の担当者がいて対応してくれる。
その場で「市町村民税/道府県民税 住宅借入金等特別税額控除申告書」を書いて控えをもらって申告完了。
申告には源泉徴収票と認め印があればよい。
源泉徴収票は原本提出なので必要であれば事前にコピーを取っておくなどしていたほうがよい。
2008年01月08日
★ 免許更新 ★
今日、免許更新に行ってきた。
平日だからすいているかと思いきや、駐車場超満車で20分粘ったがムリ。
ギブして隣のうどん屋に500円払って駐車。
しかし、路駐が多い。取り締まるか駐車場増やせよ。
中に入るとこれまた人多過ぎ。
優良講習30分受けて帰宅。( ´ー`)フゥー...
平日だからすいているかと思いきや、駐車場超満車で20分粘ったがムリ。
ギブして隣のうどん屋に500円払って駐車。
しかし、路駐が多い。取り締まるか駐車場増やせよ。
中に入るとこれまた人多過ぎ。
優良講習30分受けて帰宅。( ´ー`)フゥー...