アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
インフォメーション

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
白波
白波
IT関連をメインに、車・スノボ・家などをカキコする単なる俺メモ。ワッショイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワッショイ
オーナーへメッセージ

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  
Posted by スポンサー広告 at

2006年12月28日

お正月の風習の由来、あなたはいくつ知ってますか?

 日本人であることを一番強く感じる季節、それがお正月である。お正月の風習の数々には、それぞれ健康や幸福を呼び込もうとする先人の知恵が込められている。今ではその意味が忘れられつつあるお正月行事を、改めて見直してみよう。

 そもそもお正月儀式の多くは、元旦に家を訪れる「年神」を祀り、新しい年の幸福を祈るという意味を持つものが多い。門松や松飾りは年神さまを家に迎えるための依り代(よりしろ)であり、鏡餅、おせち料理、雑煮、お年玉も、年神さまへのお供えを食することで1年の健康を祈るためといわれる。

 現代では25日まではクリスマスの装飾が街を彩り、26日以降はお正月用の飾りに様変わりするが、トラディッショナルな日本のお正月行事は、12月13日に1年の汚れを落とす「すす払い」から始まる。家をきれいにしたら次は、山から松を切ってきて玄関に飾る「松迎え」をする。そして25日頃に「餅つき」。

 年が明けると、元旦は若水汲みにはじまり、鏡餅を飾り、おせち料理と屠蘇で祝い、初詣をする。そして2日の事始め、年始回り、7日の七草粥、11日の鏡開き、14日に正月飾りを焼くとんど焼きまで、実に1カ月にもわたってお正月行事が続いていたというから驚きである。
・お正月の風習の由来、あなたはいくつ知ってますか? - nikkeibp.jp -
http://www.nikkeibp.co.jp/style/secondstage/manabi/shogatsu_061226_4.html  

Posted by 白波 at 12:00Comments(0)一般情報

2006年12月28日

本当に役立つフリーソフト

・WinPC Annex:フォローアップ&ニュース
http://arena.nikkeibp.co.jp/winpc/col/04/200702/index.shtml  

Posted by 白波 at 00:00Comments(0)ソフト

2006年12月27日

巧妙化するオンライン詐欺

 オンライン詐欺の手口は巧妙化する一方です。これに対し、本人認証(本人に間違いないということを確認すること)だけで預金者を守るのは、難しくなってきているのかもしれません。

 例えば、中間者攻撃のような通信のハイジャックによって本人認証情報を不正中継されれば、攻撃者は簡単に預金者になりすませてしまいます。他にも、トロイの木馬などを用いて端末をハイジャックし、本人認証済みの端末を遠隔操作されれば、攻撃者が勝手に取引を行うことが可能になってしまいます。

 銀行を装った偽メールや偽Webサイトでユーザーをだますフィッシングへの対策として、ネットバンキングでは通常、メーラーに表示される「送信者アドレス」「電子署名」や、Webブラウザに表示される「URL」「鍵マーク」「証明書」などの情報を確認するように促しています。

 しかし、フィッシング対策を実現したとしても、スパイウェア対策などの他のオンライン詐欺手口への対策がおざなりであれば、結局はオンライン詐欺の被害を受ける危険性が残ります。このように、さまざまなオンライン詐欺手口の脅威にさらされているPCの危険な環境を、安全にし、安心して利用できる状態にしていくのは簡単ではありません。

 また、ネットバンキングを提供している事業者によって、セキュリティへの取り組みやオンライン詐欺被害への補償には差があります。ネットバンキングをはじめとするオンラインサービスを選ぶ際には、これらも考慮して選ぶことをお勧めします。
・ITmedia エンタープライズ:巧妙化するオンライン詐欺との戦い
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0612/26/news007.html

・フィッシング詐欺に注意1 - [インターネットセキュリティ]All About
http://allabout.co.jp/internet/netsecurity/closeup/CU20060830B/index.htm

・個人ユーザー向けセキュリティ : スパイウェア
http://www.microsoft.com/japan/athome/security/spyware/default.mspx  

Posted by 白波 at 18:00Comments(0)セキュリティ

2006年12月23日

いも焼酎 こらよか


「いも焼酎 こらよか」
人それぞれ好みはあるが、芋好きのワシとしては、これが芋とは納得できんかった。

かなり前の話、芋好き3人で居酒屋へ行きますた。
安い芋焼酎があったのでボトルを入れてみた。
一口飲んだ瞬間、3人顔を見合わせて絶句。。。(;゚д゚)

「こらよか」?
全然よくねーよ!!

すかさず黒霧島を注文しますた。w   

Posted by 白波 at 00:00Comments(0)

2006年12月22日

釣りで収集されたパスワードの最多は「password1」

 セキュリティの専門家であるBruce Schneier氏は12月15日,ソーシャル・ネットワーキング・サービス「MySpace」をかたるフィッシング詐欺サイトで収集されたパスワードの傾向を公表した。それによると,「password1」というパスワードが最も多かったという。

 よく使われていたパスワードは以下のとおり。最も多かったパスワードは「password1」で全体の0.22%,次の多かった「abc123」と「myspace1」は,それぞれ0.11%だった。これら以降は,多い順に「password」「blink182」「qwerty1」「fuckyou」「123abc」「baseball1」「football1」「123456」「soccer(0.04%)」「monkey1」「liverpool1」「princess1」「jordan23」「slipknot1」「superman1」「iloveyou1」「monkey(0.02%)」――だったという。
・MySpaceのフィッシングで収集されたパスワード,最多は「password1」:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20061218/257183/  

Posted by 白波 at 12:00Comments(0)セキュリティ

2006年12月22日

年末年始はセキュリティに注意

 コンピュータ・ウイルスなどの届け出先機関である情報処理推進機構(IPA)は12月20日,年末年始はメールのやり取りやWebの利用が増えるため,いつも以上にセキュリティに注意するよう呼びかけた。

 IPAでは,「メール編」「Web編」「システム管理者向け」――の3種類のコンテンツを用意し,それぞれにおける注意点をまとめている。

 「メール編」では,年末年始はファイルを添付したクリスマス・カードや年賀状のメールが増えるため,ウイルス添付メールが紛れ込んでいても気がつきにくいとして注意を呼びかけている。

 「Web編」では,被害や相談が多数寄せられている「ワンクリック不正請求(ワンクリック詐欺)」や「セキュリティ対策ソフトの押し売り行為」について,特に注意を呼びかけている。年末年始はインターネットを利用する機会が増えるため,これらの被害に遭う可能性も高まるためだ。

 併せて,「システム管理者向け」の情報も公開した。管理者が不在になる年末年始の休暇中は,ウイルス感染や不正アクセスなどが発生すると,平常時以上に被害範囲が拡大する恐れがある。このため,休暇前にセキュリティ対策を改めて確認し,万全の体制を整えるよう勧めている。
●関連情報
・「年末年始はセキュリティに注意」---IPAが注意喚起:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061221/257509/

・情報処理推進機構:セキュリティセンター:年末年始における注意喚起[メール編]
http://www.ipa.go.jp/security/topics/alert181220_mail.html

・情報処理推進機構:セキュリティセンター:年末年始における注意喚起[Web編]
http://www.ipa.go.jp/security/topics/alert181220_web.html

・情報処理推進機構:セキュリティセンター:年末年始における注意喚起[システム管理者向け]
http://www.ipa.go.jp/security/topics/alert181220_admin.html  

Posted by 白波 at 00:00Comments(0)セキュリティ

2006年12月21日

誰が攻撃しているか突き止めたい

●IPアドレスから逆探知する

・IPひろば:IPアドレス検索
http://www.iphiroba.jp/

 IPアドレスやドメイン名から所有者情報を調べるサービスのことを,whoisと呼ぶ。
 whoisサービスは世の中にごまんとあって,IPひろばもその中の一つに過ぎない。
 このサービスは,対象IPアドレスが国内の場合に限るものの,指定したIPアドレスが使われている都道府県名や接続回線の種類まで表示してくれる。
 攻撃元を探すケースに限らず,IPアドレスやドメイン名に関して調べる際にとても重宝

●IPアドレスやドメイン名に関連するさまざまな調査

・DNS Stuff: DNS tools, DNS hosting tests, WHOIS, traceroute, ping, and other network and domain name tools.
http://www.dnsstuff.com/

IPアドレスやドメイン名に関連するさまざまな調査ツールを寄せ集めてWebページ上で実行できるサービス。
例えば入力したドメイン名やIPアドレスが迷惑メール送信用サーバーとして使われているものかを調べられる「Spam database lookup」というツールがある。
ほかに,メール・アドレスを入力するとフリーメール・サービスのアドレスかどうかを判定してくれる「Free E-mail Lookup」なんてのもある。

●流行の攻撃手法を確認

・警察庁セキュリティポータルサイト@police-インターネット定点観測
http://www.cyberpolice.go.jp/detect/observation.html

国内における不正アクセスの状況を定点観測して,1日2回の頻度で傾向をグラフで教えてくれるサービスで,ここを見るだけで「今はTCP139番ポートへの攻撃が流行している」といった情報が得られる。


●関連情報
・traceroute結果を基に指定したIPアドレスまでの物理的な経路をGoogleMap上に表示
http://www.codefromthe70s.org/traceroute.asp

・digやnslookup,ポート・スキャンなどさまざまなツールがWebブラウザ上で使える
http://networking.ringofsaturn.com/Tools/  

Posted by 白波 at 18:00Comments(0)サイト

2006年12月21日

Windows Defender

Windows Defender は、スパイウェアなどの迷惑ソフトウェアが原因で発生するポップアップ表示、パフォーマンス低下、セキュリティ上の脅威からコンピュータを保護することで生産性の低下を防止する無償プログラムです。
このプログラムには、リアルタイム保護機能、検出されたスパイウェアに対するアクションを推奨する監視システム、ユーザーの作業の中断を最小限に抑えて生産性を維持できるシンプルな新しいインターフェイスが備わっています。
ダウンロード版の Windows Defender に関しての問い合わせができる、無料のサポート インシデント 2 回分が付いています。
●関連情報
・Windows Defender ホーム
http://www.microsoft.com/japan/athome/security/spyware/software/default.mspx

・Windows Defenderでスパイウェアを検出/削除する - @IT
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/821wdefender/wdefender.html

・マイクロソフトのスパイウエア対策ソフト「Windows Defender」を試す:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060602/239852/  

Posted by 白波 at 12:00Comments(0)ソフト

2006年12月21日

恥ずかしい壁紙を隠す機能

Vistaには「恥ずかしい壁紙を隠す機能」がつくらしい
ニューヨーク・タイムズの記者David Pogueが、Windows Vistaを「今までのものとは比べ物にならないくらい快適だ」とベタ褒めしていました。
音声認識アプリケーションなど、いろいろといいところはあるようですが、なんといっても最高だったのは、Vistaの「プレゼンテーションモード」らしいです。

「プレゼンテーションモード」とは、プレゼン中にパソコンがスリープモードに入ることを防いでくれる機能なのですが、同時に、なんと
「あなたのデスクトップ壁紙を、無難なものに変えてくれる。つまりあなたがいつも使っているビキニのグラビアアイドル写真の壁紙を、上司や顧客が間違って目にするといったことが起きなくなる」
んだそうです。
会社PCの壁紙に「ビキニのグラビアアイドル写真」なんか設定しねーよ。w
てか、「デスクトップ壁紙を、無難なものに変えてくれる」って、普通はプレゼン前にチェックするだろ。www

・Yahoo!ニュース - ギズモード・ジャパン - Vistaには「恥ずかしい壁紙を隠す機能」がつく
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061219-00000010-giz-ent  

Posted by 白波 at 00:00Comments(0)Vista

2006年12月20日

ガジェット(Gadget)


 ガジェット(Gadget)とは、マイクロソフトによれば、「視覚的な機能とアプリケーションロジックの両方を完備した機能を提供する高度なコンポーネント」のことを言う。言い換えてみれば、小さくビジュアル化されたウィンドウを持った、いわゆるアクセサリ系のアプリケーションの総称だ。

 ガジェットは、常時、ユーザーに表示される性質を備えている。ガジェットの代表的な例としては、「電卓」「時計」「天気情報」「メモ帳」などが挙げられる。ガジェットは、どのような環境で動くのかによって、次の3種類に分類されているが、それぞれに互換性は無い。

1. Liveガジェット
 Windows Live上に表示するHTTPを介すガジェットだ。ニュースや天気情報などのRSSフィードとともに表示することができる。もちろんWeb上のさまざまなサービスを利用したマッシュアップによってユニークなガジェットを作り上げることも可能だ。

2. サイドバーガジェット(Vistaガジェット)
 Windows Vistaの「サイドバー」に表示するガジェット。標準では、時計や、RSSフィードを表示するためのサイドバーガジェットが提供されている。Liveガジェットに比べてIE 7のエンジンを基としているため、グラフィカルな表示が可能だ。従来までのデスクトップアクセサリのVista版とでも思えばよいだろう。

3. サイドショーガジェット(Vistaガジェット)
 Windows Vistaで扱うデバイス「補助ディスプレイ」(補助パネル)に表示するためのガジェットだ。
●関連情報
・Microsoft Windows Vista: Windows サイドバーとガジェット
http://www.microsoft.com/japan/windowsvista/features/foreveryone/sidebar.mspx

・ITmedia エンタープライズ:Windows Vistaガジェットで知る“Live” (1/3)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0612/12/news009.html

・Windows Vistaのユーザー・インターフェイス - @IT
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/vista_feature/02overview/02overview_02.html

・Windows Vistaソフトウェアコンテスト(~2007年1月)
http://www.vistacon.jp/index.htm  

Posted by 白波 at 18:00Comments(0)Vista

2006年12月20日

ワンセグ携帯( ゚д゚)ホスィ…



P903iTVの発売まだかなー。
巷では2007年1月末頃と言う噂が。

●関連情報
・FOMA P903iTV | 製品 | NTTドコモ
http://www.nttdocomo.co.jp/product/foma/903i/p903itv/index.html

・FOMA P903iTVについてのクチコミ【価格.com】
http://bbs.kakaku.com/bbs/31101000873/  

Posted by 白波 at 12:00Comments(0)ハード

2006年12月20日

Windows Developer マガジン 休刊

『月刊Windows Developerマガジン』の前身である『Visual Basicマガジン』は、1995年3月の創刊以来、マイクロソフトの開発言語Visual Basicを使用したプログラミングのノウハウと、その周辺情報をお届けする月刊誌として刊行をかさねてまいりましたが、ソフトウェア開発にかかわる環境はもちろん、各種情報の流通インフラそのものが大きく変貌し、多様を極めるニーズやその応答スピードに応じ切れず、休刊することとなりました。
『月刊Windows Developerマガジン』は2006年12月2日刊行の1月号をもって休刊となります。
Visual Basicマガジンの頃から読んでて、結構仕事に役立つ情報が掲載されていて重宝していたのですが残念です。

・月刊ウィンドウズデベロッパーマガジン | 編集部からのお知らせ
http://www.shoeisha.com/mag/windev/info/info20061004.asp  

Posted by 白波 at 00:00Comments(0)IT

2006年12月19日

FOMAアダプタ半額キャンペーン

HondaとNTTドコモは、第三世代携帯電話に機種変更され、プレミアムクラブの情報サービスをご利用いただけなくなってしまった方を対象に、「FOMAアダプタ」のご購入を支援し、半額でお買い求めいただけるキャンペーンを実施いたします。

■キャンペーン開催期間
・2006年12月18日(月)正午 ~ 2007年1月15日(月)正午

■キャンペーン対象
・第三世代携帯電話に対応する機能(Bluetooth機能)を持たない
 プレミアムクラブ対応カーナビをお使いの会員様

インスパイア(~現行モデル)   エディックス(~現行モデル)
エリシオン(~現行モデル)    オデッセイ(~現行モデル)
アコードシリーズ(~05/11)    インテグラ(~最終モデル*)
エアウェイブ(~06/02) MDX(~最終モデル*) CR-V(~06/09)
シビック/シビックフェリオ(~05/08)
シビックハイブリッド(~05/10)  ステップワゴン(~05/04)
ストリーム(~06/06) フィット(~05/11) モビリオ(~05/11)
モビリオスパイク(~05/11)    レジェンド(04/10~)
 *インテグラとMDXは生産終了につき最終モデルまでが
  対象となります
別にイラネ。  

Posted by 白波 at 18:00Comments(0)くるま

2006年12月19日

歯医者

キュイーン

ガガガガガリガリガリガリガリ

グサッ!

いてー!

通常の麻酔の効きが悪いので神経に直接ブスリ。

約8年間のツケが。。

フロスや歯間ブラシもやるべきだと始めて知った。。Σ(゚д゚lll)  

Posted by 白波 at 00:00Comments(0)つぶやき

2006年12月18日

牡蠣鍋チャーンス!!

 ノロウイルスが原因と思われる感染性胃腸炎が全国に広がる中、冬の味覚の代表格カキの売り上げが大幅に落ち込んでいることが17日、分かった。カキの内臓部分がノロウイルスの感染源とみる説が風評となり、広島、宮城、北海道など全国の生産業者は「カキからの感染なんぞない」と悲鳴を上げている。東京・築地市場でも1キロ当たり卸値が4日間で約27%もダウンしている。

 鍋具材で人気のカキの売り上げがここ数日間で急落している。東京中央卸売市場の築地場内では、むき身カキの卸値(1キロ当たり)が今月1日は2100円だった。順調に値は伸びて12日には2730円まで上昇。しかし12日からノロウイルス感染被害が大きく報じられてから“右肩下がり”に。16日には12月に入って初めて2000円を割って1995円。下落率は26・9%になった。
・ノロウイルスとばっちりでカキ急落 - 社会ニュース : nikkansports.com
http://www.nikkansports.com/general/p-gn-tp0-20061218-131881.html

・Yahoo!ニュース - ノロウイルス
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/norovirus/

・ノロウイルスに関するQ&A(PDF)
http://www.mhlw.go.jp/topics/syokuchu/kanren/yobou/dl/040204-1.pdf  

Posted by 白波 at 18:01Comments(0)一般情報

2006年12月17日

初雪


初雪キタ━━━━ヽ(゜∀゜ )ノ━━━━!!!!  

Posted by 白波 at 13:36Comments(0)

2006年12月17日

スタッドレス装着

SOU!
スノボに行くためである。


サマータイヤを外して、
車高を上げて、
スタッドレスを履いて、
チャリンコの空気入れでタイヤ空気圧を適正にしてと。(;´ρ`)チカレタヨ・・・

サスが緑なのはTEINのGTWAGON。

雨が降り出したので装着写真がない。  

Posted by 白波 at 00:00Comments(0)くるま

2006年12月16日

今日のエンタ

・摩邪
もういい。
マイク投げ捨てた後のパフォーマンスさむい。

・レギュラー
とにかくツマンネ

・タカアンドトシ
さすがにおもろい!

・ヒライケンジ
まぁまぁ。

・桜坂やっくん
キモイ。
話はうまいが、客使いすぎ。
あいかわらず下言わせようとしてまじツマンネ。

・ですよ。
意外とハマる。w

・ドランクドラゴン
塚地天才!
役ハマり過ぎ!

・犬井ヒロシ
まだイケル。  

Posted by 白波 at 22:57Comments(0)お笑い

2006年12月16日

ぉぃ笑笑!このタコは詐欺だろ!


メニューに載っているタコは2本


出されたタコは1本。(先っちょはちょこっと喰ったw)

激安の笑笑で500円近くすんだぞ。
メニューに2本載ってんのに出されたのは1本?( ´゚д゚`)えーーー
「写真は2人前です」とかも書いてねーじゃん!

そりゃ店員に聞いたよ。
「メニューにはでかでかと2本ですが?」

店員「そうですね。メニューとは違いますね。」と。

(°Д°)ハァ?

二人で呑みに来てんのに、1本だったらケンカすんだろがぁ!

がっかりだYO!

頭に来たのでもう1本注文しますた。www

( ゚Д゚)ウマー  

Posted by 白波 at 21:17Comments(0)つぶやき

2006年12月15日

Vistaの文字問題

 既にいくつかの記事で報道されているように,Windows Vistaでは,JIS X 0213:2004(JIS2004)と呼ぶ規格に対応し,利用できる文字数が増えるとともに一部の文字の形が変わる。そのことで,Windows Vistaを使うと文字に関して何か問題を起こすかのように思われている節があるようだ。

 マイクロソフトは,「JIS2004」で追加された新しい文字の形がデフォルトになっているフォント(MS明朝/MS P明朝とMSゴシック/MS Pゴシック/MS UI Gothic)を,Windows XPおよびWindows Server 2003向けに提供する予定である。JIS2004に対応したフォントをWindows XP/2003にインストールすれば,標準でWindows Vistaと同じJIS2004の字体で表示/印刷される。例えば,「逗」は2点しんにょうになる。ちなみにWindows Vistaには,日本語ClearTypeフォント「メイリオ」も新たに提供されるが,こちらはWindows XP/2003向けには提供されない。

 Windows XP/2003/Vistaが混在する環境で字体を統一したい場合,(1)JIS2004に統一する,(2)JIS90に統一する,の2つの選択肢がある。JIS2004で統一した場合は,OpenTypeのFeature TagによってJIS90の字体でも表示できる。もちろん市販のフォントを使えば,そのフォントのグリフで表示される。そのフォントの字体がJIS90対応であれば,例えば「逗」は1点しんにょうで表示される。

 一方,JIS90で統一した場合は,JIS90の字体のみが使えるようになる。ただし,JIS2004対応の市販フォントを使えば,JIS2004の字体で表示される。なお,どちらの場合でも,既存の文書に対して,例えば文字を置換するなどの編集作業は一切不要である。

また,Windows Vistaで追加された文字については,フォントにグリフがあれば表示できるし,なければ表示できない。だが表示できなくても,例えばUTF-8やUTF-16といったUnicodeのエンコーディング(文字コード体系)で文書を扱っている限り,文字情報が文書からなくなってしまうことはない。
・複数の事象を混同しがちなVistaの文字問題:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20061211/256530/

・Vistaで化ける字,化けない字:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061211/256519/  

Posted by 白波 at 18:00Comments(0)Vista