2007年01月30日
Windows Vista 発売
マイクロソフトの新OS・Windows Vistaが1月30日午前0時、量販店などで発売された。コンシューマー向けの新Windowsは2001年11月に発売されたWindows XP以来。真冬の寒さの中、各地の店頭には、久々の新OSを早速試そうというユーザーが集まった。フ━━━( ´_ゝ`)━━━ン!!
●ITmedia News:「Vista」ついに発売 深夜販売に行列も
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0701/30/news006.html
2007年01月29日
Vistaのスパイウエア対策ソフトは検出漏れ84%
米Webroot Softwareが米国時間1月25日,「Windows Vista」に搭載されたスパイウエア対策ソフトウエア「Windows Defender」の性能に関する調査結果を発表した。それによると,Windows Defenderは調査サンプルとして使ったスパイウエアの84%を検出できなかったという。Windows Defenderまだ使えねーな。
●「Vistaのスパイウエア対策ソフトは検出漏れ84%」,Webrootの調査:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070126/259785/
2006年12月21日
恥ずかしい壁紙を隠す機能
Vistaには「恥ずかしい壁紙を隠す機能」がつくらしい会社PCの壁紙に「ビキニのグラビアアイドル写真」なんか設定しねーよ。w
ニューヨーク・タイムズの記者David Pogueが、Windows Vistaを「今までのものとは比べ物にならないくらい快適だ」とベタ褒めしていました。
音声認識アプリケーションなど、いろいろといいところはあるようですが、なんといっても最高だったのは、Vistaの「プレゼンテーションモード」らしいです。
「プレゼンテーションモード」とは、プレゼン中にパソコンがスリープモードに入ることを防いでくれる機能なのですが、同時に、なんと
「あなたのデスクトップ壁紙を、無難なものに変えてくれる。つまりあなたがいつも使っているビキニのグラビアアイドル写真の壁紙を、上司や顧客が間違って目にするといったことが起きなくなる」
んだそうです。
てか、「デスクトップ壁紙を、無難なものに変えてくれる」って、普通はプレゼン前にチェックするだろ。www
・Yahoo!ニュース - ギズモード・ジャパン - Vistaには「恥ずかしい壁紙を隠す機能」がつく
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061219-00000010-giz-ent
2006年12月20日
ガジェット(Gadget)

ガジェット(Gadget)とは、マイクロソフトによれば、「視覚的な機能とアプリケーションロジックの両方を完備した機能を提供する高度なコンポーネント」のことを言う。言い換えてみれば、小さくビジュアル化されたウィンドウを持った、いわゆるアクセサリ系のアプリケーションの総称だ。●関連情報
ガジェットは、常時、ユーザーに表示される性質を備えている。ガジェットの代表的な例としては、「電卓」「時計」「天気情報」「メモ帳」などが挙げられる。ガジェットは、どのような環境で動くのかによって、次の3種類に分類されているが、それぞれに互換性は無い。
1. Liveガジェット
Windows Live上に表示するHTTPを介すガジェットだ。ニュースや天気情報などのRSSフィードとともに表示することができる。もちろんWeb上のさまざまなサービスを利用したマッシュアップによってユニークなガジェットを作り上げることも可能だ。
2. サイドバーガジェット(Vistaガジェット)
Windows Vistaの「サイドバー」に表示するガジェット。標準では、時計や、RSSフィードを表示するためのサイドバーガジェットが提供されている。Liveガジェットに比べてIE 7のエンジンを基としているため、グラフィカルな表示が可能だ。従来までのデスクトップアクセサリのVista版とでも思えばよいだろう。
3. サイドショーガジェット(Vistaガジェット)
Windows Vistaで扱うデバイス「補助ディスプレイ」(補助パネル)に表示するためのガジェットだ。
・Microsoft Windows Vista: Windows サイドバーとガジェット
http://www.microsoft.com/japan/windowsvista/features/foreveryone/sidebar.mspx
・ITmedia エンタープライズ:Windows Vistaガジェットで知る“Live” (1/3)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0612/12/news009.html
・Windows Vistaのユーザー・インターフェイス - @IT
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/vista_feature/02overview/02overview_02.html
・Windows Vistaソフトウェアコンテスト(~2007年1月)
http://www.vistacon.jp/index.htm
2006年12月15日
Vistaの文字問題
既にいくつかの記事で報道されているように,Windows Vistaでは,JIS X 0213:2004(JIS2004)と呼ぶ規格に対応し,利用できる文字数が増えるとともに一部の文字の形が変わる。そのことで,Windows Vistaを使うと文字に関して何か問題を起こすかのように思われている節があるようだ。・複数の事象を混同しがちなVistaの文字問題:ITpro
マイクロソフトは,「JIS2004」で追加された新しい文字の形がデフォルトになっているフォント(MS明朝/MS P明朝とMSゴシック/MS Pゴシック/MS UI Gothic)を,Windows XPおよびWindows Server 2003向けに提供する予定である。JIS2004に対応したフォントをWindows XP/2003にインストールすれば,標準でWindows Vistaと同じJIS2004の字体で表示/印刷される。例えば,「逗」は2点しんにょうになる。ちなみにWindows Vistaには,日本語ClearTypeフォント「メイリオ」も新たに提供されるが,こちらはWindows XP/2003向けには提供されない。
Windows XP/2003/Vistaが混在する環境で字体を統一したい場合,(1)JIS2004に統一する,(2)JIS90に統一する,の2つの選択肢がある。JIS2004で統一した場合は,OpenTypeのFeature TagによってJIS90の字体でも表示できる。もちろん市販のフォントを使えば,そのフォントのグリフで表示される。そのフォントの字体がJIS90対応であれば,例えば「逗」は1点しんにょうで表示される。
一方,JIS90で統一した場合は,JIS90の字体のみが使えるようになる。ただし,JIS2004対応の市販フォントを使えば,JIS2004の字体で表示される。なお,どちらの場合でも,既存の文書に対して,例えば文字を置換するなどの編集作業は一切不要である。
また,Windows Vistaで追加された文字については,フォントにグリフがあれば表示できるし,なければ表示できない。だが表示できなくても,例えばUTF-8やUTF-16といったUnicodeのエンコーディング(文字コード体系)で文書を扱っている限り,文字情報が文書からなくなってしまうことはない。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20061211/256530/
・Vistaで化ける字,化けない字:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061211/256519/
2006年12月15日
「Vista Capable」とは?
「ウィンドウズ・ビスタへアップグレード可能」を謳うパソコンがショップに並び、気になっている人も多いでしょう。よく見ると「Vista Capable」(ケーパブル)や「Windows Vista Premium Ready」(プレミアムレディ)というシールが貼られています。二つのシールは、2007年1月30日に登場するビスタが動作することを示したもの。今買い替えるなら、このマークの違いを理解しておきましょう。・ウィンドウズ・ビスタ互換性情報
ビスタには、「ホームベーシック」「ホームプレミアム」「ビジネス」「アルティメット」の四つがあります。便利な新機能のうち、視覚効果「ウィンドウズ・エアロ」は画面を立体的に見せたり、画面を透過して表示できたりします。エアロを利用できるのは「ホームベーシック」以外の三つの製品です。
せっかくビスタにするならエアロを楽しみたい――それなら「Windows Vista Premium Ready」シールが貼られた製品を選んでください。ビスタへアップグレード可能なパソコンなら、どれでもエアロが動くわけではないからです。エアロが動作するには1GB以上のメモリーや、高い三次元画像の処理能力を持ったグラフィック機能などが必要。「Windows Vista Premium Ready」シールは、この条件を満たしたパソコンに貼られる「お墨付き」です。
では、「Vista Capable」パソコンとは何でしょう? こちらは、ビスタが動作する最低条件をクリアする製品。このシールが付いたパソコンは、(1)そのままの仕様でエアロが動作するもの、(2)メモリーの増設や高性能のグラフィックボードを取り付ける(※)ことなどでエアロに対応するもの、(3)何をしてもエアロは動作しないもの、の三つに分かれます。
特に、グラフィックチップの交換ができないノート型のVista Capable PCを選ぶ場合は、注意が必要です。事前にエアロが動作するかどうか「ビスタ互換性情報」というホームページで確認しておくといいでしょう。下のアドレスから、既存製品の対応状況をメーカーごとに調べられます。
http://www.microsoft.com/japan/windowsvista/compatible/
2006年12月12日
Vista Ultimateのサポート期間決定
マイクロソフトは2006年12月8日、Windows Vistaの最上位エディション「Ultimate」のサポート期間を公表した。2012年4月10日までの「メインストリームサポート」に加え、2017年4月11日までの「延長サポート」も提供する。Windows Vistaのエディションのうち、Ultimateだけはこれまでサポート期間がはっきりと示されていなかった。●関連情報
・Windows Vista Ultimateのサポート期間決定、「延長サポート付き」で2017年4月まで:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061208/256435/
・マイクロソフト プロダクト サポート ライフサイクル検索
http://support.microsoft.com/lifecycle/search/?sort=PN&alpha=WINDOWS+VISTA
2006年12月08日
Officeとの連携が強力なVistaのタブレット機能
Windows XPではWindows XP Tablet PC Editionという別バージョンで提供されてきたタブレット機能だが、Windows VistaではWindows Vista Home Basicを除く全エディションが搭載する。Windows XP Tablet PC Editionよりさらに機能強化され、液晶ペンタブレット機能を持つタブレットPCはもちろん、“普通のパソコン+外付けタブレット”という組み合わせでも便利に使えるようになっている。・Officeとの連携が強力なWindows Vistaのタブレット機能を試す / デジタルARENA
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20061204/120014/
2006年12月06日
今使っているパソコンで、Vistaが動くのか?
気になる人もいるかと思います。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20061124/254764/
自分のパソコンでVistaが動作するかどうかを確かめるためのツールがあります。マイクロソフトが公開している「Windows Vista Upgrade Advisor」です。Webサイトからダウンロードして実行すれば、そのパソコンでVistaが動くかどうかを、エディション別に判断してくれます。動作する場合には緑色のチェックマークが表示されます。現在は英語版のみですが、2007年1月には日本語版も公開される予定です。・今使っているパソコンで、Windows Vistaが動くのか気になります【Vista特設サイト:日経パソコンオンライン】
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20061124/254764/
2006年11月29日
2006年11月24日
日本語文字セットがVista最大の問題として急浮上
問題が顕在化しそうなのが、一般コンシューマー向けにWebベースでサービスを提供するシステムである。来年1月末以降は、コンシューマー向けのWindows Vistaが発売され、Vista標準搭載のパソコンが世の中で使われるようになる。「Vistaを使うユーザーは、本人が意識することなく新規追加文字を使ってしまう可能性がある。制御不能だ」と冒頭の大手ベンダー幹部は頭を抱える。●関連情報
・日本語文字セットがVista最大の問題として急浮上:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061122/254691/
・Windows Vistaで追加された文字の利用にはご注意:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061122/254684/
2006年11月21日
2006年11月10日
Vista RC2 を VMware にインスコしてみよう!
Windows Vista Ultimate RC2 日本語版32ビット(全部入り)をVMwareにインストールしてみる。
まずはISOイメージを(σ・∀・)σゲッツ!!
●方法1(インスコNG)
VMの設定で「ISOイメージを使用」にISOイメージを指定してパワーオン!
ふむふむ。
さて、「インストール」ボタンをポチッとな。
む?
「デバイスドライバがありません」

調べてみるとCDドライブが見えてない。。( ゚Д゚)ハァ?
初めから何度やり直しても見えない。
むぅ。。( θ_Jθ)コマッタモンダ
それならば次の手を。
●方法2(インスコOK)
ホストOSのDAEMON Toolsにマウント後、VMの設定で物理ドライブとして認識させよう。
ぉ、今度はうまくいった。
プロダクトIDを入力する画面に進んだ。

Ultimate全部入りを指定して、しばらく順調にインスコ続行。
インストールの終盤でブルースクリーン。

しばらく待つと勝手に再起動し、インスコ続行。
再起動しようとしたらまたブルースクリーン。
なるほど。終了時にクラッシュするのか。(・ε・)キニシナイ!!
デスクトップはこんな感じ。

インスコ後は、メモリ300MB、HDD8GB使用している。
まずはISOイメージを(σ・∀・)σゲッツ!!
●方法1(インスコNG)
VMの設定で「ISOイメージを使用」にISOイメージを指定してパワーオン!
ふむふむ。
さて、「インストール」ボタンをポチッとな。
む?
「デバイスドライバがありません」
調べてみるとCDドライブが見えてない。。( ゚Д゚)ハァ?
初めから何度やり直しても見えない。
むぅ。。( θ_Jθ)コマッタモンダ
それならば次の手を。
●方法2(インスコOK)
ホストOSのDAEMON Toolsにマウント後、VMの設定で物理ドライブとして認識させよう。
ぉ、今度はうまくいった。
プロダクトIDを入力する画面に進んだ。
Ultimate全部入りを指定して、しばらく順調にインスコ続行。
インストールの終盤でブルースクリーン。
しばらく待つと勝手に再起動し、インスコ続行。
再起動しようとしたらまたブルースクリーン。
なるほど。終了時にクラッシュするのか。(・ε・)キニシナイ!!
デスクトップはこんな感じ。
インスコ後は、メモリ300MB、HDD8GB使用している。
2006年11月07日
Vistaは1/30発売?パッケージはエディション毎に色違い
参考価格が発表され、“いよいよ”という感じがする「Windows Vista」には、開発チームによる公式ブログが存在する。もちろん全部英語。そのページ上にVistaとOffice 2007のパッケージが先日公開された。Vistaはワイド液晶で使うのが便利らしぃ。
色は「Home Basic」が白っぽい緑、「Home Premium」が緑、「Business」が青、「Ultimate」が黒。日本語版も同じパッケージになるかどうかは不明だが、この形、Vistaの「ウェルカムセンター」のアイコンと同じ形をしている。そういえばスタートボタンも丸いし、ウィンドウの四隅も丸い。Vistaはあちこちが丸いようだ。
●関連情報
・Vistaは1月30日発売?? パッケージはエディションごとに色違い! / デジタルARENA
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20061106/119588/
・Windows Vistaの発売は1月30日――バルマーCEOが明言:日経パソコンオンライン
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061106/252659/
2006年10月26日
Windows Vistaの参考価格がケテーイ
価格は全てオープン価格です。
●通常版
・Ultimate:48,800円
・Business:37,800円
・Home Premium:29,800円
・Home Basic:25,800円
●アップグレード版
・Ultimate:31,800円
・Business:25,800円
・Home Premium:19,800円
・Home Basic:13,800円
●主要ベンダーのアップグレードキャンペーン情報
・ソニー http://vcl.vaio.sony.co.jp/products/winvista/campaign.html
・富士通 http://www.fmworld.net/campaign/office2007/?fmwfrom=top_info
・NEC http://www.nec.co.jp/press/ja/0610/2601.html
・日 立 http://prius.hitachi.co.jp/support/windows/vista/vistaupg.htm
・デ ル http://www1.jp.dell.com/content/topics/segtopic.aspx/pressoffice/2006/061026?c=jp&l=jp&s=corp
・松 下 http://panasonic.biz/pc/ms/vista/index.html
・東 芝 http://dynabook.com/pc/vista/index_j.htm
●関連情報
・マイクロソフトがVistaと新Officeの価格を発表、アップグレードプログラムも開始:日経パソコンオンライン
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061026/251901/?ST=pc_news
・Microsoft(R) Windows Vista(TM) およびthe 2007 Microsoft Office system 日本語版へのアップグレードを支援する「今なら、どちらも安心アップグレード プログラム」を本日より開始 同時に、パッケージ製品構成および参考価格を決定
http://www.microsoft.com/japan/presspass/addcont.aspx?addid=806
・マイクロソフト、VistaでPC間の移管を制限--著作権侵害対策の一環として - CNET Japan
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20275427,00.htm
●通常版
・Ultimate:48,800円
・Business:37,800円
・Home Premium:29,800円
・Home Basic:25,800円
●アップグレード版
・Ultimate:31,800円
・Business:25,800円
・Home Premium:19,800円
・Home Basic:13,800円
●主要ベンダーのアップグレードキャンペーン情報
・ソニー http://vcl.vaio.sony.co.jp/products/winvista/campaign.html
・富士通 http://www.fmworld.net/campaign/office2007/?fmwfrom=top_info
・NEC http://www.nec.co.jp/press/ja/0610/2601.html
・日 立 http://prius.hitachi.co.jp/support/windows/vista/vistaupg.htm
・デ ル http://www1.jp.dell.com/content/topics/segtopic.aspx/pressoffice/2006/061026?c=jp&l=jp&s=corp
・松 下 http://panasonic.biz/pc/ms/vista/index.html
・東 芝 http://dynabook.com/pc/vista/index_j.htm
●関連情報
・マイクロソフトがVistaと新Officeの価格を発表、アップグレードプログラムも開始:日経パソコンオンライン
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061026/251901/?ST=pc_news
・Microsoft(R) Windows Vista(TM) およびthe 2007 Microsoft Office system 日本語版へのアップグレードを支援する「今なら、どちらも安心アップグレード プログラム」を本日より開始 同時に、パッケージ製品構成および参考価格を決定
http://www.microsoft.com/japan/presspass/addcont.aspx?addid=806
・マイクロソフト、VistaでPC間の移管を制限--著作権侵害対策の一環として - CNET Japan
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20275427,00.htm