アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
白波
白波
IT関連をメインに、車・スノボ・家などをカキコする単なる俺メモ。ワッショイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワッショイ
オーナーへメッセージ

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  
Posted by スポンサー広告 at

2011年08月16日

情報セキュリティスペシャリスト試験合格

情報セキュリティスペシャリスト試験の合格発表があってたので、何気に見てみると無事に合格していた。今日はエビスビールで祝杯じゃ♪w
採点者も酔っ払って採点間違えたんだろう。w  

Posted by 白波 at 22:34Comments(0)IT

2011年04月03日

VCP410合格

今日の試験環境は最悪だったな。
無事に合格できたから良かったものの、会場の入り口謎やし、部屋のBGMとか足音とか電話とかうるさすぎ。
防音用の耳当て壊れてるし。www
受験しながらやかまし過ぎてワロタ。w  

Posted by 白波 at 23:59Comments(0)IT

2009年09月13日

LPIC102試験合格

LPIC102試験合格。

LPIC101試験を甘く見てむずかったので、102試験はしっかり勉強した甲斐あり楽勝だった。

これでようやくLPIC Level 1 取得。  

Posted by 白波 at 15:40Comments(0)IT

2009年08月10日

LPIC101試験合格

夏期休暇を利用してLPIC101試験を受験。

むずっ!w

運の悪い問題に当たってしまったんだろう。w

ギリ合格。( ´ー`)フゥー...

次は102試験だ。

今月中に取得してネスペの勉強に入らねば。  

Posted by 白波 at 20:38Comments(0)IT

2009年06月15日

CompTIA Network+ 合格

はいはい。

MacとかNetWareとか知らんわ。  

Posted by 白波 at 21:21Comments(0)IT

2009年02月08日

VMware VCP310 試験合格

VMware Certified Professional on VMware Infrastructure 3 (VCP310)は30万円を超える4日間の研修受講が必須となる。

その講習後、その足で新宿のピアソンVUEへ行き、勢いでVCP310を受験しました。

見事合格!ヽ(´∀`)9 ビシ!!

試験は、めっっっっっっちゃ難しかった。 w

受験料23,100円!

自腹覚悟で受験。w  

Posted by 白波 at 22:34Comments(0)IT

2009年01月31日

CompTIA A+ 220-602 試験合格

CompTIA A+ 220-602 試験 (IT技術者の任務)も合格。( ̄ー ̄)ニヤリ

2つ合格したのでCompTIA A+ の資格を(σ・∀・)σゲッツ!!

1つめも難しかったが、2つめはもっと難しかった。

何がって?

問題が曖昧すぎて何を問うているのか理解し難い。

意味がわからなすぎて失笑連発。w

おまけに試験勉強したところはほっっとんど出題されず。w

でも94%の正解率だったのでOK。w


さて、次の資格は・・・VCPかNetwork+かな。  

Posted by 白波 at 16:06Comments(0)IT

2009年01月20日

CompTIA A+ Essentials 試験合格

900点満点中810点。

1000点満点に換算すると900点。

何を問うているのか曖昧すぎてわけのわからん問題でこの点数なら、

まぁよかろう。


次は来週末のCompTIA A+ 220-602 試験 (IT技術者の任務)。

時間なさ過ぎてやばくね?  

Posted by 白波 at 23:44Comments(0)IT

2008年12月08日

VMware ESXi 3 ・・・。

ゲストOSのインスコを、サーバ側のDVDドライブからできない。

パラメータを変えたりぃ、

わけわからん英語のドキュメント読んだりぃ、

(ry

あきらめかけたとき、ログがあることを発見。

”cdrom”でフィルタをかけてみると、

むむ。

ドアオープンとかクローズとかを失敗しまくってるようだ。

ローディング式のドライブは苦手なのか ?

サーバに別のトレー式ドライブを換装してみた。

!!!!!!!!

認識した。。。orz...


なんちゅーオチだ。┐(´д`)┌ ヤレヤレ  

Posted by 白波 at 01:25Comments(2)IT

2008年11月22日

MCP合格(・∀・)ニヤニヤ

今日の午前中にMCPの70-290を受験した。

意味のわかりにくい問題にムカツキながら、

いつも通りの操作ができないシミュレータにムカツキながら、

奮闘すること3時間・・・。

疲れた。

最後の終了ボタンをドキドキしながらクリックすると、

「あなたの得点は914点です」

「合格です。」と。

フ━━━( ´_ゝ`)━━━ン!!

この試験は1000点満点で、700点以上が合格ライン。


MCPは今、セカンドキャンペーンで1回落ちても、次の受験料がタダなので、

落ちても良かったんだが。w


MCP取得は会社からの業務命令で、ぜってー落とせなかったので、

呑み会に目もくれずまじめに勉強して、合格して良かった。w

今日はぱーっと呑もう。

そして来週呑み会参加しよう。w  

Posted by 白波 at 17:35Comments(0)IT

2008年02月26日

OpenID

現在、国内外でにわかに注目されつつあるOpenIDという仕組みを聞いたことがあるでしょうか? これはユーザー中心の分散ID認証システムですが、まだ日本での普及は進んでいない状況です。
 これにはいくつか原因が挙げられるでしょうが、筆者はOpenIDが正しく理解されていないことが原因だと考えます。
・仕様から学ぶOpenIDのキホン - @IT
http://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/rensai/openid01/openid01.html

・OpenID - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/OpenID

・OpenIDとは? - Yahoo! JAPAN
http://openid.yahoo.co.jp/  

Posted by 白波 at 18:04Comments(2)IT

2008年02月19日

Windows Vista SP1をVLユーザーに提供開始

米マイクロソフトは2月15日(米国時間)、Windows Vistaに向けたService Pack 1(SP1)を、ボリュームライセンスのユーザーに対して提供開始した。一般ユーザー向けには、3月中旬に同社のWebサイトなどで公開する予定。
・Windows Vista SP1を入手、性能はいかに:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080215/293952/  

Posted by 白波 at 18:25Comments(2)IT

2008年02月19日

VMwareかHyper-Vか?

「Hyper-V」とは,Windows Server 2008に搭載されるサーバー仮想化機構で,Windows Server 2008(3月発売)の出荷後180日以内に製品版がリリースされる。
・「VMwareかHyper-Vか?」,仮想化を巡る気の早い話:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080218/294035/  

Posted by 白波 at 18:00Comments(0)IT

2007年12月21日

IE7日本語版、自動更新による配布は2008年2月13日

マイクロソフトは2007年12月17日、同社Webブラウザー「Internet Explorer 7(IE7)」日本語版を、2008年2月13日から自動更新機能で配布する予定であることを明らかにした。
同日以降は、自動更新機能を有効にしている場合には、ユーザーが意図しなくてもIE7がインストールされるようになる。このため同社では、ユーザーにIE7をインストールさせたくない企業/組織の管理者は、IE7の「ブロック対策」を2008年2月13日までに完了するよう呼びかけている。「ブロック対策」を実施するためのツールとして、同社では「Internet Explorer 7 Blocker Toolkit」などを提供している。
・IE7日本語版、自動更新による配布は2008年2月13日:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071219/289787/

・Internet Explorer 7 の自動更新による配布
http://www.microsoft.com/japan/technet/updatemanagement/windowsupdate/ie7announcement.mspx  

Posted by 白波 at 12:25Comments(0)IT

2007年11月22日

Visual Studio 2008がVistaを救うか

 米Microsoftの開発ツール新版「Visual Studio 2008」がようやく完成したようだ。同社の11月5日付けプレスリリースによると,英語版のVisual Studio 2008および.NET Framework 3.5は,11月末までに出荷開始するという。現時点でマイクロソフトから,日本語版の提供時期に関する正式なアナウンスはまだないが,日本語版Visual Studio 2008も早ければ12月中に入手可能になるのではないかと思われる。

 XPに.NET Framework 3.0や3.5をインストールして,そこでVisual Studio 2008を使うことも可能だ。マルチターゲットと呼ぶ機能を備えているので,.NET Frameworkの各バージョン(2.0,3.0,3.5)に対応したアプリケーションを開発できる。しかし,.NET Framework 2.0や3.0対応アプリケーションなら,現行のバージョンVisual Studio 2005でも開発可能だ。
●Visual Studio 2008がVistaを救うか:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071115/287235/  

Posted by 白波 at 18:17Comments(6)IT

2007年11月14日

Linux 教科書 LPICレベル1

買った。
  

Posted by 白波 at 00:34Comments(4)IT

2007年11月01日

VMware5.5.3にCentOS5をインストール

RedHat9で構築していたFTPサーバを再構築しようかと思い、VMware5.5.3にCentOS5をインストール。

linux text で最小構成インストール。

vmware-toolsをインストールしようとしたがエラーでできない。
足りないモジュールをyumでインストール。
# yum install gcc
# yum install kernel-devel
# yum update
リブート後、vmware-config-tools.plを再実行してOK。

yum install vsftpd でvsftpdをインストール。

vsftpdの設定後、繋がらない。。。

SELinuxをEnforcing→permissiveに変更すると繋がる。ということはこいつが原因。

コマンドで設定しようと思ったが、良くわからん。

Xwindowを入れてGUIで設定しよう。 ヽ(`Д´)/それだ!
# yum groupinstall "X Window System" "GNOME Desktop Environment"

約207MB。

リブート。

yum update で全てアップデート。

setupコマンドで解像度の設定後startx。

Xが起動したので、早速[セキュリティレベルとファイヤーウォールの設定]の system-config-securitylevel を起動する。

ん?[SELinux]タブに[SELinuxポリシー修正]が無い!

他に使えるコマンドが無いか更に調査してみると、setsebool ってのがあった。

getsebool -a で全てのbooleanパラメータを表示すると、ftp_home_dirってのがoffになっていた。

これをonにする
# setsebool -P ftp_home_dir 1

確認する
# getsebool ftp_home_dir
ftp_home_dir --> on

リブートする。

外部からFTP接続すると、、、

キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!

X入れた意味が・・・○| ̄|_


あと、時刻がずれる問題があるので、
ホストOSにある.vmx ファイルに以下の設定を追加して時刻の同期をする。

tools.syncTime = "TRUE"


●参考サイト
・@IT:yumコマンドでよく利用するコマンド
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/611usefllyum.html

・CentOS5で最小ネットワークインストール構成に後からXWindowを入れる (技術メモ)
http://rutake.ddo.jp/blog/techmemo/2007/09/centos5xwindow.html

・新SELinux入門 第4回 ポリシーを編集せずに問題に対処する:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070828/280513/?P=4&ST=lin-os

・サーバーの時間がすごくずれる
http://qdobu.or.tp/2007/03/post_26.html  

Posted by 白波 at 00:09Comments(4)IT

2007年09月16日

IIJ、54社の顧客情報が入ったPCを紛失

インターネットイニシアティブ(IIJ)は9月14日、顧客情報の入った業務用ノートPCを紛失したと発表した。社員が見積書/提案書など54社の顧客情報が保存されたPCを電車内に置き忘れたという。同社は警察署に届け出をし、PCを捜索中だが、16時現在まだ発見されていない。

情報漏洩もしくは、それに近い事が起こると報道される。
気をつけねばな。

●IIJ、54社の顧客情報が入ったPCを紛失 - ITmedia News
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0709/14/news081.html  

Posted by 白波 at 12:59Comments(4)IT

2007年07月30日

シスコ、ヴイエムウェアに1億5000万ドル出資

Cisco Systemsは、ストレージ大手EMC傘下の仮想化ソフトウェア会社VMwareに1億5000万ドルを出資し、小口株主になると発表した。
●関連情報
・[CNET Japan] シスコ、ヴイエムウェアに1億5000万ドル出資
http://feeds.feedburner.jp/cnet/rss?m=11422

・[ITpro マネジメント] Cisco,1億5000万ドルを出資しVMwareに資本参加
http://feeds.nikkeibp.co.jp/management?m=879

・[Enterprise Watch] 米Ciscoが米VMwareに出資、技術統合でも協力
http://www.pheedo.jp/click.phdo?i=ffd4802f4ddc99b5d5fdc405ff2684c8  

Posted by 白波 at 12:55Comments(2)IT

2007年04月03日

英EMIがすべての楽曲をDRMフリーに

英EMI Groupは,同社傘下のレコード会社EMI Musicの楽曲をすべてデジタル著作権管理(DRM)の制限を外してダウンロード提供する。
米Appleのデジタル・コンテンツ配信サービス「iTunes Store」が,DRM無しのEMI楽曲を扱う最初のオンライン・ストアとなる。
EMIとAppleがそれぞれ現地時間4月2日に発表した。
●英EMIがすべての楽曲をDRMフリーに,iTunes Storeで5月より配信:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070403/267202/
  

Posted by 白波 at 18:00Comments(0)IT